-
Recent Entries
Workshop
Archive
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
月別アーカイブ: 2015年2月
立教女学院 2015 クリエイティブ講座
立教女学院での授業。
今回の授業は「お客様目線のマナーポスターを京王電鉄に提案しよう!」というテーマのもと、
実際に駅に掲示されるポスターを制作するまでの一連の流れを体感する授業です。
自己紹介や仕事の話にはじまり、
今回のテーマである”ポスター”に置けるアイデアの出し方や構成の考え方をスライドで説明しました。
【誰の為にポスターをつくるのか?】
ポスターの周りに存在する文脈を整理し、誰の為に伝えていくのかを的確に捉えます。
【ポスターを作る手順 概要】
【印象を感じる】
印象の違いを感じたり、印象を作り出せるのはデザイナーだけの特別な力なのではないか?という誤解を解くために、
暮らしの中で誰もが当たり前のように行っている経験を再認識していきます。
【印象と音の関係性】
心理学では有名なブーバ/キキ効果を元にした例を紹介。
音の響きは意味と結びつくことが分かる。(音から形を連想できる)
>>ブーバ/キキ効果
【印象を生み出すには】
マンガ「鋼の錬金術師」の話を出しながら「理解・分解・再構築」の考え方が物事の理解を深めると共に、
デザインにおいて重要であることを紹介しました。特に”分解”が極めて重要。
授業ではラーメンとポスターの分解の一例を紹介。
※ポスター及びイラストはstudio crocodileさんのオリジナルであり、弊社がデザインしたものではありません。
【見る人の視線を意識する】
簡単な配置の例を見ながら、視線の運びにストレスのないレイアウトはどういうものかを紹介。
配置だけではなく、文字の大きさや太さ、配色によって、情報のコントラストが生まれ、見る順番も変化する点も押さえていきます。
【最終発表】
実際に高校生達が制作したポスターを後日 京王電鉄さんにプレゼン。
6月くらいに、1種類のポスターが実際に駅構内に貼り出されます。
沢山の面白いアイデアが集まりました。
どんなアイデアが貼り出されるかはお楽しみにー!