-
Recent Entries
Workshop
Archive
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
月別アーカイブ: 2012年1月
おくりもの展に出展します
2月から岐阜のナガラガワフレーバー内「ギャラリー元浜」で始まる「おくりもの展」にOKIMAKが出展いたします。
ギャラリー元浜は若手作家が中心となる陶器やガラスの販売、絵画の展示等を行うギャラリーです。
店長自ら全国各地から探し出すセレクト商品も取り扱います。
個展を定期的に開催し、今後も新たな才能を発掘。岐阜の文化として発信していくギャラリーです。
是非、足を運んでみてください!!
おくりもの展
<前半>バレンタインギフト展
2012年2月1日(水)~2月12日(日)
<後半>ホワイトデーギフト展
2012年2月22日(水)~3月14日(水)
ナガラガワフレーバーには7つの様々なショップが入っています。
・326 TRE DUE SEI Bakery:保存料無添加にこだわり、小麦本来の香りを楽しめるパンを展開するベーカリー。「手作りできるものはなるべく手作りする」がモットー。
・326茶房 CAFE:ギャラリー元浜がセレクトしたこだわりの器で、風情溢れる中庭を臨みながら、香り豊かなコーヒーが楽しめるカフェ
・IL BOSCO:「ライフスタイルの提案」をコンセプトにしたインテリアショップ。1つひとつ心を込めて作られた木の家具は、様々なライフスタイルに対応し、末永くお付き合いいただけます。
・ギャラリー元浜:若手作家が中心となる陶器やガラスの販売、絵画の展示等を行うギャラリー。岐阜文化としての発信地です。
・DOKIDOKI工房:陶芸を体験できる教室。「土」の素朴でいて奥深い魅力を実際に体験することが出来ます。
・326 di piu:手土産に最適な焼き菓子も種類豊富なパティスリー。
・てぃだかんかん(沖縄カフェ):琉球生まれ岐阜育ちのお店。沖縄のローカルフードをアレンジしたメニューを移動式バスで販売します。
FM yokohama に出演いたしました。
1月27日のFM yokohama「E-ne」の”エシコン”というコーナーに出演させていただきました。
会社を立ち上げOKIMAKを始めた話やそのきっかけ、紙子の技術を応用した話や制作手順、今後の展開と目指す方向性 等をお話しました。
目の前に大きなマイクがあり、沢山の機材で囲まれた部屋は、とてもとてもとてーも、緊張しましたが、何とかお伝えしたいことは話せたように思います。
これもいい経験だと捉え、また一歩一歩進んでいきたいと思います。
慣れないトークだったこともあり、お聞き苦しい点も多々あったかと思いますが、聴いていただいた皆様、ありがとうございました。
本日の放送は、後日Podcastで聞ける様になりますので、お時間ある方は聞いてみてください。
アップされ次第、こちらのHPでもご紹介させていただきます。
音声アップされました!!(2012.1.28) 当日の音声はこちら→♪♪♪
明るく迎えてくださったミツミさん に スタッフのみなさま、そして聴いていただいたみなさま。
とても貴重な機会をいただき、ありがとうございました!!今後とも宜しくお願い申し上げます。
伊藤太一
→E-ne! 2012.1.27 放送の様子
→E-ne! オフィシャルサイト ブログ
→E-ne! タイムテーブル
→FM yokohama 84.7
→OKIMAK
日経MJにOKIMAKが掲載されました。
1月18日付けの日経MJの”design”というコーナーに掲載していただきました。
内容はOKIMAKに関してのワークショップの様子や今後の方向性についてがメインです。
こんなに大きく掲載していただき、嬉しい限りです。
是非、ご覧下さい!!
日経MJ(流通新聞)は、生活産業を広範囲にカバーする消費と流通、マーケティング情報に特化したマーケティングジャーナルです。
百貨店、スーパー、コンビニエンスストア、専門店などの最新動向を伝えると同時に、急拡大する電子商取引(EC)市場の動向やニューサービスもきめ細かく追跡・発掘します。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
山本宏明・伊藤太一
→日経流通新聞

移動販売のカレー屋さん「野菜のカレ」がはじまります
移動販売のカレー屋さん「野菜のカレ」がはじまりました。
シュハリ株式会社が運営、ベクトカルチャーがトータルデザインを担当しています。
「野菜のカレ」は無農薬野菜を使った移動販売のカレー屋さんです。
農業~カレー販売までトータルで自ら行うカレのカレーは、その日に合わせた厳選野菜を余すところなく味わえます。
秘密は野菜の水分だけで作るルゥ。旨みがぎゅぅっと凝縮されたカレのカレーを是非食べに来てください!!
自社農園と提携農家さんの厳選無農薬野菜がたっぷりです。
野菜を作るところから、カレーを仕込み、販売するところまで、彼が自ら一貫して行っているという他社にはない特徴を活かし、「カレ」と「カレー」をかけたネーミングでブランド訴求していきます。
詳細は後日WORKSページに更新していきますので、お楽しみに!!
「週刊朝日」シェア特集の記事で紹介されました。
1/27日発売の「週刊朝日」”シェアという生き方2012″という記事で、MaGaRiさん、Creative Hub 131、と共にベクトカルチャーが紹介されました。
オフィスの入っているビル(Creative Hub 131)へ入居できるきっかけとなったのが、MaGaRiさんのサービスです。
シェアのこれからの可能性について書かれています。
今後ともベクトカルチャーを宜しくお願い申し上げます。
山本宏明・伊藤太一
→朝日新聞出版
→Creative Hub 131
→MaGaRi
→オフィスリノベーション時の様子