-
Recent Entries
Workshop
Archive
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
月別アーカイブ: 2011年7月
2011.8.3 shibuya 7thFLOORでの展示販売のお知らせ
下記イベントは終了いたしました。暑い中 お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
2011年8月3日(水)に江戸笑店さんが企画する渋谷の7th FLOORのイベントに参加致します。
窓を全開にして渋谷の街を見下ろしながら楽しむ「和」をテーマにした夕涼みイベントです。
私達はOKIMAKの展示販売を行います。Creative Hub 131でも沢山の料理を作ってくれている満腹法人 芸術栄養学の3人がFOOD(オリジナルフード/カクテル)を担当します。
是非、遊びに来てください!!
——————————————————————————————————————————————–
2011/08/03(水)
ナナカイ窓全開企画『渋谷の喧噪〜第二夜』〜江戸笑店の夕涼み〜
open18:00 start19:00
前売/当日¥2,000(共にDRINK代込)
■浴衣でご来場のお客様に限り¥500割引します!!
※今回の震災の節電による窓全開イベントのため、基本エアコン等は稼働しません。
ご理解の上、ご了承ください。
ACT:
演奏:音和座(宮澤やすみ、藤高理恵子)
杵音(三味線:杵家光孝、杵家正和、箏:五十嵐恵、産形典子、谷富愛美)
落語:都遊亭今葉
紙製品展示:OKIMAK by VECTCULTURE
FOOD:満腹法人 芸術栄養学
切絵:sun
映像:四季_IVKI_ by仲川孔望
——————————————————————————————————————————————–
→7thFLOOR
→7thFLOORへのアクセスはこちら
→江戸笑店
→OKIMAK
changefashionさんに掲載いただきました。
Creative Hub 131の先日のオープニングイベントの様子がchangefashionさんに掲載いただきました。
弊社のOKIMAKも写真で紹介されています。本当にありがとうございます!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
→changefashion 掲載記事はこちら
→OKIMAK
日本橋経済新聞さんに掲載いただきました
Creative Hub 131とそのテナントが日本橋経済新聞さんに掲載いただきました。
弊社のOKIMAKも紹介されています。本当にありがとうございます!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
→日本橋経済新聞 掲載記事はこちら
→OKIMAK
Creative Hub 131ご来場者様への御礼
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)3日間限定でCreative Hub 131のオープニングパーティが開催されました。
暑い中、ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございます!!
私達は6FでOKIMAKの展示・販売を行いましたが、沢山の方の目に触れ、会話ができたことは本当に嬉しい限りです。
今回の経験を活かし、これからも修正・更新を繰り返しながらOKIMAKの質を高めていきたいと思います。本当にありがとうございます。
至らぬ点も多々あったかとは思いますが、今後ともOKIMAK、ベクトカルチャー株式会社、Creative Hub 131を温かい目で見守っていただけたら幸いです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
ベクトカルチャー株式会社
山本 宏明・伊藤 太一
Creative Hub 131 OPENING PARTY !!
下記イベントは終了いたしました。暑い中 お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
VECTCULTUREのオフィスがあるCreative Hub 131のオープニングパーティが下記の日程で開催されます。
私達は6FでOKIMAKの展示販売を行います。
まだweb shopでは販売していないシリーズも販売する!…かもっ!? 乞うご期待!!
各階に様々な団体がいるので、盛り上がること間違いなしですっ!!
ぜひ遊びにきてください!!
<スタジオ・オープン(施設見学会)のお知らせ>
日程:2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)3日間限定
11:00-21:00 ※ 最終日18日(月)は20時まで。
Creative Hub 131オープニング・パーティー(ドリンクは、キャッシュ・オン形式)
日程:2011年7月17日(日)18:00-21:00
※ネットワークサロンとして3階「社員食堂LAB」を特別OPEN!
18:00-21:00(16日・17日のみ)オリジナル果実カクテルほか
※各日、1階軒先にて野菜のマルシェと、3階「社員食堂LAB」にて様々なイベントが行われます。
※18日(月・祝)18:00-20:00には、TOKYO SOURCEによるスライドショーとトークがあります。
◎アクセス
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
JR馬喰町から徒歩4分、地下鉄 都営浅草線東日本橋駅から徒歩5分、都営新宿線馬喰横山駅から徒歩4分、営団日比谷線小伝馬町駅から徒歩3分。JR神田駅、秋葉原、浅草橋より徒歩15分程度
「Creative Hub131」に関するご質問・お問合わせは、以下までご連絡ください。
〒103-0011東京都中央区日本橋大伝馬町13-1
E-mail:web@1x3x1.jp
URL:www.1x3x1.jp
「Creative Hub131」拠点メンバー
1F+B1F==============================================
●N STUDIO [エヌ・スタジオ]
アーティスト/ Creative Hub 131エクゼクティブ・ディレクター 新野圭二郎のスタジオ。
全人類的な視点を持ったアートプロジェクトを国内外で制作・発表。主なプロジェクトに、世界同時共鳴プロジェクト(上海万博彫刻公園プロジェクト・高島屋横浜50周年記念・国連大学ビル 他 )[2009~] 2016年東京オリンピック開会式・閉会式プラン[2007年]など。
Creative Hub 131オープンでは、現在進行中の、岐阜県瑞浪市の約7万5千平米の山の山腹を使った、アートプロジェクト「全人類対話場」の進行を開示します。
www.keijironiino.com
1F 奥==============================================
●三宅建築事務所
N STUDIOのディレクターも努める、三宅祐介の建築設計オフィス。
2F==============================================
●Art Autonomy Network[AAN](アート・オウトノミー・ネットワーク)
国内外のアートプロジェクトやアートイニシアティヴ(芸術を中心に据える)組織の情報収集とアーカイヴを行っています。また、こうした自律型芸術組織をArt Autonomy(アート・オウトノミー)として捉え、アートNPOやオーガナイザー、アーティストたちと緩やかなネットワークを形成しています。アーティストの公開型プレゼンやワークショップ、展覧会、教育プログラムなどを企画していきます。
www.a-a-n.org
7月17日・18日13:00-18:00は、北村伊知郎(アーティスト)による「労働コンプレックス診察所」という参加型イヴェントを開催。人生のなかで大半の時間を費やす「働くこと」に悩むひとは、アーティストと一緒に語りませんか? (事前予約制 http://working-complex.com/)
●TOKYO SOURCE preview room
「東京発、未来を面白くする100人」を掲げ、同時代の多様なジャンルの表現者へのインタビューをはじめ、様々なイベントを企画してきた運動体、 TOKYO SOURCEによる初のリアルスペース。「プレビュー」をコンセプトとして、すでに完成した作品の展示というより、これから創る作品の予告編/実験場として、新たな対話を生み出していきたいと思います。
www.tokyo-source.com
2011年7月16日~7月31日はオープニング企画展として写真家、高木俊幸による写真展「Our Landscape」を開催します。高木が4年前から日本全国を巡って撮り続けてきた原発のある「私たちの風景」。ダイアローグイベント 7月18日 18時~
高木俊幸 × 徳田裕司(canaria) ×近藤ヒデノリ(TOKYO SOURCE)
●nusumigui
ゆるーく服作ってます。
僕の作る物で人の輪が少しずつ増えていけばと。
3F==============================================
●社員食堂ラボラトリー(Shine Shokudo Laboratory)
「食事を介してコミュニティを誘発し、クリエイティブを増進する」がコンセプトの共有キッチン。
作る、食べる、話す、片付ける—。
食に関するこれらのプロセスを媒介に、
デザイン、農業、経営などジャンルを問わず様々な人々が
互いの気付きを共有します。
www.miraitv.com
4F==============================================
●シュハリ(株)
「事業化の手法を通じて世の中を変える」ことを志向し、思考し、試行する起業家
集団。
「経営コンサルティング」と「企業向けビジネス研修」を事業の中心としつつ、
「農業」や「学習塾経営」といった実業を今後も更に拡大していきます。
これまでにない新しい事業が創出される「イノベーションの実験場」が4階でありた
いと思っています。
www.shuhaly.co.jp/
5F==============================================
●Big Place
初めてつくるものをつくるための、失敗と試行錯誤の実験場。
6F+7F==============================================
●FaN
CET元インターンを中心に結成されたグループ。
CETエリアを拠点に、エリアをよりおもしろくするようなことを実験的に
やっていきたいと思っています
http://FinandNext.com/
●ベクトカルチャー株式会社
薬剤師 山本宏明とプロダクトデザイナー 伊藤太一が新しい会社の在り方を模索するために2011年4月に立ち上げた会社。
まずは紙の可能性を追求するブランド「OKIMAK(おきまく)」の展開から始まります。
www.vectculture.com
www.okimak.com