-
Recent Entries
Workshop
Archive
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年2月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年8月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年4月
月別アーカイブ: 2011年4月
[ROOT Creators in China]スカイプトーク音楽編に行ってきました
恵比寿のgift_labで行われたROOT Creators in China スカイプトーク音楽編に行ってきました。
ROOT Creators in Chinaは中国文化の「今」を知るイベント。今中国のアート・デザイン・ファッション・音楽・建築 等のシーンではどんなことが起こっているのかをSkypeでリアルタイムにつなぎ、ゲストと共にトークすることで よりリアルに感じるイベントです。第一回目のゲストは中国の電子音楽化me:mo(ミーモ)さん。
これからはますます中国やアジア圏とのビジネスや交流の機会は多くなっていきます。そのため、中国文化のリアルな「今」を知ることはとても大切だと考えています。Skypeでのリアルタイムイベントへの参加は初めてだったのですが、イベントの構成がシンプルで分かりやすく、歴史の説明をしつつトークする形式だった為、理解しながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。文化大革命を基点とした中国音楽の歴史やどうやって欧米から音楽が入ってきたのかの話、中国で熱い支持を集めるバンド・アーティストの話やme:moさんの音楽の生まれる原点など興味深い話ばかり。是非中国に足を運んで沢山吸収したいと感じました。
次回も参加できたら行きたいと思います。
主催:パレット実行委員会 →http://www.palette-produce.org/
→gift_lab
→me:mo myspace
プロフィール
小山(おやま)ひとみ
学生時代、中国、台湾映画に魅了され中国と台湾に興味をもつ。卒論は『台湾映画「悲情城市」にみる日本』。 キネマ旬報でのアルバイト、編集スタッフの経験も。 2003年~2005年北京の国営放送局、北京放送(中国国際放送局)日本語部にて中国の旬のカルチャーを 日本に紹介するラジオ番組『チャイナ・カルチャー・ナウ』などを担当。 その後、2005年~2008年北京にてフリーランスのライター、アートコーディネーターとして日中双方の メディアや関係者に双方の情報を発信。 ARTiT、アートコレクター、一個人、美術手帖などでは取材、執筆、翻訳を。 2008年東京に帰国後から現在まで中国のアート雑誌『芸術世界』に毎号日本のカルチャー情報を執筆。 その他、日中のギャラリーのカタログ翻訳、通訳を担当。 2010年よりフェスティバル/トーキョーアジア事業コーディネーターとしても活動の場を広げている。
ゲストプロフィール
me:mo
1980年北京生まれの電子音楽家。2001年より音楽活動を開始。
2003年、自身のレーベル「FUITYSHOP」を設立、me:moの名義での活動スタート。
同レーベルよりデモア ルバム『ME:MO』をリリース。2006年1stアルバム『Static Scenery』を
リリース。同年、ノルウェーで開催された「OSLO WORLD MUSIC FESTIVAL」に参加。
2007年2ndアルバム『Acoustic View』をリリース。2010年マレーシアのレーベルmu-nestと
日本のレーベルPLOPとの共同リリースとして3rdアルバム『Peking Scene』をリリース。
The Silent Balletが選出する2010年ベストア ルバム100の中で『Peking Scene』が85位に選出。
同年12月、PROGRESSIVE FOrM主催の東京でのライブイベントに参加。
自身の音楽活動だけにとどまらず、アーティストの映像作品やアニメーション、
ショートフィルムなどにも楽曲を提供。